アゴウロコアリ属ヒラタウロコアリ Pyramica canina
アゴウロコアリ属ノコバウロコアリ Pyramica incerta
アゴウロコアリ属ヌカウロコアリ Pyramica mutica
ウロコアリ属ウロコアリ Strumigenys lewisi
ウロコアリ属キタウロコアリ Strumigenys kumadori
◆サイズ【ワーカー】約2mm
◆特徴
黄褐色のウロコアリの仲間。
林床に生息し、トビムシの仲間を餌としている。
ウロコアリによく似ているが、キタウロコアリの方がやや大きく色も濃いように感じる。
ウロコアリとの区別は中胸背面の立毛などが縮れ毛であること(ウロコアリは直毛)。
◆コロニー形態
◆観察地
林床の腐葉土層に落ちた朽ちたドングリから見つかった。
◆結婚飛行
◆飼育
◆キタウロコアリのブログ記事
ウロコアリ属オオウロコアリ Strumigenys solifontis
ウメマツアリ属ウメマツアリ Vollenhovia emeryi
ウメマツアリ属ヒメウメマツアリ Vollenhovia sp.
ヒメアリ属クロヒメアリ Monomorium chinense
ヒメアリ属フタイロヒメアリ Monomorium floricola
ヒメアリ属フタモンヒメアリ Monomorium hiten
ヒメアリ属ヒメアリ Monomorium intrudens
◆サイズ【女王】約4mm、【ワーカー】約1.5mm
◆特徴
頭部・胸部は黄色~黄褐色、腹部は暗褐色の鮮やかなコントラストの小型種。
林縁から草地にかけて生息。オスアリは黒い。
◆コロニー形態
多雌性
◆観察地
枯竹中などに営巣し、篠竹などの細い竹より一般的な太い竹の枯竹によく見つかる。
林道の木枠の隙間などから出入りしていることもある。
多雌性かつ多巣性でコロニーには大量の女王、ワーカー、幼虫などが見つかる。
小型種の為気付きにくいが、地表や草の葉の上などを注意深く観察すると実は見つけることができるアリでもある。
◆結婚飛行
6月末に早朝の森で巣口付近で交尾をする行動を確認。
→ヒメアリの結婚飛行時期
◆飼育
超小型種の為、飼育には飼育容器の高い密閉性が求められる。
トフシアリ属トフシアリ Solenopsis japonica
◆サイズ【ワーカー】約1.5mm
◆特徴
黄色〜黄褐色の小さなフタフシアリ。触角は10節(トフシ)、触角棍棒部は2節。
石下、土中などに巣を作る。
◆コロニー形態
土中営巣性
◆観察地
山地の河原沿い、日当たりの良い開けた草地の石下に巣の一部が確認できた。
ワーカーは地表でも確認できた。
◆結婚飛行
→トフシアリの結婚飛行時期
◆飼育
カレバラアリ属コツノアリ Carebara yamatonis
ツヤクシケアリ属ツヤクシケアリ Manica yessensis
クシケアリ属エゾクシケアリ Myrmica jessensis
◆サイズ【ワーカー】約4~4.5mm
◆特徴
頭部と腹部は暗褐色、胸部はより明るい淡褐色。肉眼で見た印象は胸部が赤っぽい。
本州中部以北に生息する北方系のアリ。山地の開けた草地や川沿いの草地などで見られる。
◆コロニー形態
土中営巣性
◆観察地
北関東の山地の草地、川沿いの草地などで観察。巣は土中や石下で見られた。
川沿いでは同じ地にアシナガアリやアズマオオズアリが見られ、山地ではハラクシケアリ、アカヤマアリなどが見られた。
観察できた最南端は和歌山県。河原に接する草地で繁栄するコロニー群があった。
◆結婚飛行
◆飼育
7~8月頃が飛行時期とされているが、6月上旬に和歌山県で地表を徘徊する単独女王を見つけた。持ち帰り飼育を試みワーカー誕生まで漕ぎ着けたが2023年の酷暑の影響か女王が死亡。残念な結果となった。
用いた飼育巣は3wayメッシュ石膏巣。
クシケアリ属クロキクシケアリ Myrmica kurokii
◆サイズ【女王】約7mm、【ワーカー】約4~5mm
◆特徴
頭部と腹部は黒色、胸部はやや赤みがかるのクシケアリの仲間。
本州では標高1700m以上の亜高山帯に生息する。
◆コロニー形態
◆観察地
中部山岳地帯の標高2800~3000m付近で観察。周囲は森林限界を越えている為背の高い樹木は無い。樹木としてはハイマツが確認できた。
地表を徘徊するワーカー達が確認出来た他、脱翅雌も見つけることが出来た。
周囲で見つけることが出来た他のアリ種はヤマクロヤマアリのみ。
◆結婚飛行
中部地方、標高3000m付近で7月末に飛行後の脱翅雌を採集。
標高2800m地点では8月中旬に脱翅雌を確認。
→クロキクシケアリの結婚飛行時期
◆飼育